2014年02月24日
ひなたぼっこ通信 2月号【毛利医院】
2月4日(火) | 3歳6カ月検診 pm〜 |
2月7日(金) | 学校保健合同研修会 |
2月18日(火) | 4カ月検診 pm~ |
●公務外出の時は午後の診察時間が変更されます。アイチケットやお電話でご確認ください。
●水曜日を除いて月曜から金曜の午後2時からは予防接種の時間です。午後の診察開始は3時頃からになります。
●水曜日は2時から診察開始となっています。お気をつけください。
インフルエンザ流行のため。外来が大変込み合っています。駐車場も足りずご迷惑をおかけしております。申し訳ありません。また、受付後に外出される方は必ず申し出てください。 お呼びしても不在の場合は、診察の順番が後になることがあります。ご注意ください。
感染症情報
1月6日〜2月2日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 6(8)
|
溶連菌感染症 | 29(30)
|
感染性腸炎 | 17(64) |
水 痘 | 7(1) |
手足口病 | 0(8) |
RSウイルス感染症 | 13(4) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 3(6) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(0) |
インフルエンザA型 | 34(0) |
インフルエンザB型 | 26(4) |
新年あけまして |
おめでとうございます |
(旧)毛利病院が現在の診療所、毛利医院として開業して今年で20周年を迎えます。「山内町に小児科を!」という前院長の遺志を引き継ぎ、平成17年から院長として何とかやってこられたのも、縁の下で支えてくれるスタッフや、何といっても受診してくださる患者さまのおかげだと改めて感じているところです。病を通していろいろ教えてくれる子供たちやそのご家族に、少しでもお応えできるよう、今後ともスタッフともども学ぶ姿勢を忘れず努めていきたいと思います。二十年の月日が経ち、建物の老朽化や、それ以上に私自身の老朽化(笑)の問題もありますが、子供たちのたまらなくかわいい笑顔のために、まだまだがんばります。今後ともよろしくお願いします。毛利医院 院長 毛利陽子 |
感染症情報
12月2日〜1月5日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 8(7)
|
溶連菌感染症 | 30(5)
|
感染性腸炎 | 64(22) |
水 痘 | 1(2) |
手足口病 | 8(6) |
RSウイルス感染症 | 4(8) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 6(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(0) |
インフルエンザA型 | 0(1) |
インフルエンザB型 | 4(0) |
インフルエンザについて |

寒気、熱、全身がだるい、頭痛、関節痛、咳、鼻水

症状が出始めて12時間から24時間が最も検査に適しています。症状が出てすぐ来院されても、正しい判断ができない場合があります。検査を受けて陰性(-)でも、インフルエンザではないとは断言はできません。翌日再度検査においでいただくことがあります。

学校は、発症した後(発症した日を0とし)5日を経過し、かつ解熱した後(解熱した日を0として)2日を経過するまで出席停止。保育園、幼稚園、託児所は、発症した日を0として発症から5日間かつ、解熱した日を0として解熱後3日間は登園禁止。熱が下がっても咳などの症状がある方はマスクを着用して登園、登校して下さい。結局1~2日で解熱したとしても、長く休む必要がありますね・・
感染拡大防止のために
人ごみをさけ、出かける時はマスクを着用し、帰ったら手洗い、うがいを忘れずにお願いします。現在AとBのインフルエンザが同時に流行しています。今シーズン一度かかった方でも,また別のタイプのインフルエンザにかかるおそれがあります油断せずにマスクの着用をお願いします。

感染胃腸炎(おう吐、下痢)について |
12月号にも載せていましたが感染胃腸炎は、おう吐、下痢、腹痛、発熱などで、感染して症状がでるまでは1~2日です。大半の方は軽症で3~4日で回復しますが、一部の方では脱水症をおこすなど注意が必要です。感染防止には、石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防が必要です。もし身近な方が感染したら、吐物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ミルトン)で浸け置き消毒をしますがその後の石鹸での手洗い、おむつ交換後の手洗い忘れずにおこなってください。カーペット、布団類は、スチームアイロンで消毒してください。アルコール消毒は無効です。

ひろげよう咳エチケット |
インフルエンザの季節でもありマスクは必需品です。熱、咳、鼻水の症状が1つでもあればマスクを着用しましょう。布マスクはおすすめできません。できるだけ目の細かい不綿布のマスクでシート状のものを着用してください。せっかく着用するなら防げるマスクで防ぎましょう。 |
2013年12月14日
ひなたぼっこ通信 12月号【毛利医院】

12月4日(火) | 立野川内保育園健診AM |
12月10日(火) | 3歳6ヵ月健診13時45分~ |
12月17日(火) | 4ヵ月健診13時45分~ |
12月30日(火) | PMから1月3日までお正月休み |
ご注意ください!!
*公務外出の日は午後の診察時間が変更されます。お手数ですが
お電話にてご確認ください。
*水曜日を除いて月曜から金曜の午後2時からは
予防接種の時間です。午後の診察開始は3時頃からになります。
*水曜日は2時から診察開始となっています。お気をつけください。
外来が日により大変混みあう場合があります。受付されてまだまだ順番まであると思っていてもインフルエンザの予防接種などはいっきに進む場合があります。外出される場合はひと言声をおかけ下さい。お呼びしても不在の場合は、診察順番が後になることがあります。また、受付順番より遅れておみえの場合も順番どうりにならない可能性もあります。大幅に遅れておみえの場合は来院順になることがあります。お気をつけください。

感染症情報
10月28日〜12月1日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 7(1)
|
溶連菌感染症 | 5(2)
|
感染性腸炎 | 22(14) |
水 痘 | 2(3) |
手足口病 | 6(5) |
RSウイルス感染症 | 8(6) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 2(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(0) |
インフルエンザA型 | 1(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
感染性胃腸炎(おう吐・下痢)について |
毎年11月から3月は、感染性胃腸炎が多発する時期です。ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎は、おう吐・下痢・腹痛・発熱などで、感染してから症状がでるまでの潜伏期間は1~2日です。大半の方は軽症で3~4日で回復しますが、一部の方では脱水症状をおこすなど注意が必要です。
感染防止には、石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防が必要です。また、おう吐や下痢による汚染物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター・ミルトンなど)の有効な消毒液を使って適切な処理をしましょう。アルコール消毒は無効です。
おう吐が続くときの水分の取り方
無理に飲まない。食べさせない。
塩分を含む水分(OS-1・アクアライトOSRがおすすめ)1回5mlを5分おきくらいから開始し、吐かなければ少しづつ量を増やしましょう。もし吐いてしまったら30分~1時間ほど様子をみて、同じように5分おきからはじめましょう。水分が取れるようになったら、食事も様子をみながら少しづつはじめましょう。

予防接種情報
今年11月より肺炎球菌ワクチンが7価から13価に変わりました。現在、これまでの7価ワクチンに含まれていないタイプの肺炎球菌の重症感染症が増加傾向にあります。7価ワクチンで肺炎球菌ワクチンスケジュール終了されている方でも、13価ワクチンを1回追加接種することにより、よりはばひろい菌のタイプをカバーできます。(この場合は任意接種となります)詳しくはスタッフにお尋ねください。
インフルエンザワクチンはお済ですか?
当院は12月いっぱいで終了となります。武雄市をはじめ近隣の自治体で助成されるのは12月いっぱいです。もしご希望の方は、お早めにおこしください。

『もうりいいん』にもサンタがやってきたよ


H25年度も終わりそうですね。どんな年でしたか?
今年はスタッフ一同外来小児科学会へ参加させて頂きました。できるものを取り入れみなさんにいい情報が伝えられればいいなと思います。日々勉強ですね。
ありがとうございました。また来年も頑張ります。よろしくお願いします。
2013年11月27日
ひなたぼっこ通信 11月号【毛利医院】

11月6日(水) | AM託児所健診 |
11月12日(火) | 1歳6ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
11月19日(火) | 4ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
11月25日(月) | 西小健診のため院長外出午後の診察は5時で終了します |
11月29日(金) | 西小健診のため院長外出午後の診察は5時で終了します |
ご注意ください。
水曜日を除いて午後の診察時開始は3時からです。また公務外出の場合も診察時間が変更されます。よくご確認ください。2時からは予防接種時間となっております。ご了承ください
インフルエンザワクチンの開始と風邪症状の患者さんが増えて外来が大変混みあっています。また、駐車場も足りずご迷惑をおかけしております。申し訳ありません。また、受付後に外出される方は必ず申し出てください。お呼びしても不在の場合は、診察の順番が後になることがありますご注意ください。

感染症情報
9月30日〜10月27日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 1(20)
|
溶連菌感染症 | 2(1)
|
感染性腸炎 | 14(0) |
水 痘 | 3(0) |
手足口病 | 5(1) |
RSウイルス感染症 | 6(17) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(2) |
突発性発疹 | 2(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(1) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
肺炎球菌ワクチン7価が11月より13価へ変わりました。 |
肺炎球菌は髄膜炎、菌血症、敗血症、肺炎、中耳炎などの原因菌で、小児や高齢者が感染するリスクが高く、重症化すると致死的であり、救命しても後遺症を残す可能性があります。
13価ワクチンに切り替えることで7価ワクチンでカバーできなかった髄膜炎や菌血症など小児の重篤な肺炎球菌感染症の予防効果が高まることが期待されます。

だんだん寒くなりましたね。それなのに昼間が暑かったり調節がむずかしい季節です。それとともに鼻水、鼻づまりの子どもがふえています。「かぜ」はお薬で、なおるわけではないので少しだけでも楽に過ごせるように工夫してあげましょう。
子どもは鼻を上手にかめません。鼻水をのどに吸い込んで咳込むことがしばしばです。ゴロゴロ、ゼロゼロした咳の多くは鼻水が原因ですこんな時は寝ている時の頭の位置を少し高くしてあげると、鼻水がたまりにくくなるのでおすすめです。あまり気になるようなら、市販の鼻吸い器で吸ってあげるとそれだけでも眠れたり、咳がおさまったりすることもあるので試してみてもいいかもしれません。

家庭でできること
1鼻かみの練習、鼻水の吸引
2禁煙
3入園前に肺炎球菌ワクチン接種
(細菌性髄膜炎、中耳炎、肺炎の予防)
4鼻洗浄液を作り自宅で吸引
(鼻洗浄液;食塩10g、重曹2,5g、水500ml作りおき)
ペットボトルにいれ冷蔵庫に保存
鼻洗浄液は当院で処方できます。必要な方は声をかけてください



院内の壁紙がリニューアルしました。
お気づきでしたか?

外来から診察室 ディルーム


10月から壁紙がリニューアルされきれいになりました。外来から診察室まで清潔感がある白っぽい壁に、ディルームはかわいらしくまた、ほのぼのとした小さな花柄になってます。
近くに寄ってみてくださいね*陽子先生みたいに優しいですよ(笑)。
2013年10月31日
ひなたぼっこ通信 10月号【毛利医院】

10月8日(火) | 4ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月18日(金) | 西小新入学児検診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月22日(火) | 1歳6ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月29日(火) | 学校保健研修会のため院長外出午後の診察は5時で終了します |
ご注意ください。
水曜日を除いて午後の診察は3時からです。また公務外出の場合も診察時間の変更があります。ご注意ください。
2時からは予防接種の時間となっております。ご了承ください。

感染症情報
8月26日〜9月29日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 20(7)
|
溶連菌感染症 | 1(0)
|
感染性腸炎 | 0(6) |
水 痘 | 0(0) |
手足口病 | 1(7) |
RSウイルス感染症 | 17(11) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 2(9) |
突発性発疹 | 2(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 1(3) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
ひろげよう咳エチケット
|
咳やくしゃみをする時に、手で鼻や口を押さえたり、顔をそむけたりする子は多くありません。インフルエンザの予防接種も大切ですが、ウイルスをもらわない事、拡散させない事が最も有効な感染予防になります。1回の咳やくしゃみで体外に放出されるウイルスは1万~10万個とも言われており、また飛沫の届く範囲は2~3mに及ぶとされています。このように危険性があるのに、咳やくしゃみに関するマナーは広まっていないのが現状です。

★ポイント
①症状のある方はマスクをする。(受診の際は、できるだけご自宅よりマスク着用をお願いします)
②流行期は外出を避ける。またマスクをつけて外出する。
③手を清潔にする。咳やくしゃみを防いだ手はウイルスがいっぱいです。こまめな手あらいが大事です。

さすがに朝、夕はずいぶんと涼しくなりました。咳や鼻水で受診される患者さんも多くなってくる季節です。“かぜ”はほとんどの場合ウイルスが原因です。咳や鼻水もウイルスを洗い流したり、体から排泄するために出る必要があるので出ているのです。症状が軽く、機嫌がよければ受診の必要はありません。もちろんつらそうな時は遠慮なく受診してください。その際は、“咳エチケット”のことも思い出してくださいね。小さなお子様でマスクが出来ないときは、スタッフにその旨お伝えください。


インフルエンザワクチンが10月より開始されます。
接種希望の方は、まず来院して頂き説明書を読んでもらい問診票をもらってください。通常の予防接種と同時接種もできます。
接種が始まり外来も大変混みあってくると思います。
駐車場も足りずご迷惑をおかけすることと思います。大変申し訳ありません。
問診票を事前に持ち帰り、自宅で記入して頂くことで院内での待ち時間を少なくし、スムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。診察時間内でアイチケットをとってお越しの方も順番の3~4番前にお越しいただくようにお願いします。ご協力よろしくお願いします。
2013年09月17日
ひなたぼっこ通信 9月号【毛利医院】

9月10日(火) | 4ヵ月健診 |
9月17日(火) | 歳6ヵ月健診 |

お知らせ
水曜日を除いて午後の診察は3時からです。2時からは予防接種の時間です。ご了承ください。
9/10日4ヵ月健診:3時からの診察予定です
9/17日1歳6ヵ月健診:3時からの診察予定です

感染症情報
7月29日〜8月25日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 7(13)
|
溶連菌感染症 | 0(2)
|
感染性腸炎 | 6(6) |
水 痘 | 0(1) |
手足口病 | 7(32) |
RSウイルス感染症 | 11(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 9(23) |
突発性発疹 | 3(1) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 3(3) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
8月中旬から流行しています。
|
★アデノウイルスについて
アデノウイルスは、50種類ぐらいあって扁桃炎や咽頭結膜熱(以前プール熱と呼ばれていたもの)、流行性角結膜炎(はやり目)、肺炎、胃腸炎などをおこします。扁桃炎や咽頭結膜熱は39℃~40℃の高熱が1週間ほど続く場合もあります。治療薬はとくにありませんので、水分補給をしっかりして安静にします。ただ、まれに重症の肺炎などをおこしてくる場合もありますので治るまではしっかりお子様の観察をしてください。
◎アデノウイルスのうち、咽頭結膜熱と流行性角結膜炎は、学校(保育園)感染症として出席停止の基準が定められています

★RSウイルスについて
RSウイルスは、かぜの原因のひとつです。
一生のうち何度もかかりますが繰り返し感染するうちに症状は‘ふつうの軽いかぜ‘程度ですむようになります。しかし、0から1才までの赤ちゃんが感染するとゼイゼイと息苦しくなることがあります。今までは寒い季節に多くみられましたが、今年は8月中旬より流行しています。発熱、咳や鼻水、鼻づまりなどかぜの症状で始まりますが、しだいに咳がひどくなり、ゼイゼイと苦しそうな息になってきます。ゼイゼイが治まっても、痰がからんだ咳が続きます。有効な治療薬はありませんので、少しでも痰づまりを防ぐため去痰剤を投与したり痰を吸引したりします。
*RSウイルス検査は外来では1才未満の児のみ保険診療で認められています。インフルエンザのように有効な治療薬もありませんので、全員に検査するわけではなく重症化のリスクが高いと判断した場合には、1才以上でも検査をすることがあります。
*外来での治療で治っていくことが多いですが重症になった時は入院して酸素吸入が必要になることもありますので、ご心配な時は遠慮せず繰り返し受診して下さい。

8月31日~9月1日にかけて日本外来小児科学会
|
テーマ「こどものためのコンダクターになろう」に参加してきました。
医師、看護師、事務部門、総合部門に別れ勉強してきました。
興味を持ち取り入れられそうな話や、再確認した話などたくさんの勉強ができました。
予防接種の中で、他院はどのようにしてロタワクチンを飲ませているのか、また、まちがいがおこらない工夫をどのようにされているのか、日頃から考えていることが聞くことができました。
おのおのが聞いて来たことを皆で話し合いよい情報が提供できればいいと思います。
2013年08月26日
ひなたぼっこ通信 8月号【毛利医院】

8月6日(火) | 4ヵ月健診 |
8月14日(水) | 盆休み |
8月15日(木) | 盆休み |
8月20日(火) | 1歳6ヵ月健診 |
8月28日(水) | 看護学校 講義(午前) |
8月31日(土) | 小児科学会の為休診 |

感染症情報
7月1日〜7月28日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 13(15)
|
溶連菌感染症 | 2(4)
|
感染性腸炎 | 6(6) |
水 痘 | 1(2) |
手足口病 | 32(31) |
RSウイルス感染症 | 0(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 23(31) |
突発性発疹 | 1(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 3(4) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(1) |
7月は腸管出血性大腸菌のO-157:2名、O-103:1名が発症しています。手洗いなどこまめに行いましょう。 |

お知らせ
8月31日、9月1日日本外来小児科学会へ出席のため休診となります。
医師、事務、看護師、それぞれの部門で参加し、皆様にいい情報が
提供できればと思います。
休診になり皆様にご迷惑をおかけします。宜しくお願いします。
2013年07月20日
ひなたぼっこ通信 7月号【毛利医院】

7月9日(火) | 4ヵ月健診 |
7月10日(水) | 看護学校 講義(午前) |
7月16日(火) | 1歳6ヵ月健診 |
7月17日(水) | 看護学校 講義(午前) |
7月24日(水) | 看護学校 講義(午前) |
7月31日(水) | 看護学校 講義(午前) |

感染症情報
6月3日〜6月30日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 15(10)
|
溶連菌感染症 | 4(4)
|
感染性腸炎 | 6(33) |
水 痘 | 2(1) |
手足口病 | 31(27) |
RSウイルス感染症 | 0(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 31(11) |
突発性発疹 | 3(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 4(0) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 1(3) |
予防接種情報 |

風しんが佐賀県でも今年4月以降に14名(小学高学年~60歳代男性、20歳代女性)の方が罹患されました。先天性風疹症候群は全国で13例と増えてきました
先天性風疹症候群とは 妊娠中に母体が風しんウイルスに感染した場合に出生児に生じることがある障害で、特に妊娠初期に感染した場合にリスクが高い。風しんは、不顕性感染が15%と高く、母親が無症状でも先天性風疹症候群が生じることがある。白内障、先天性緑内障、先天性心疾患難聴、色素性網膜症などが生じる。 |

ヘルパンギーナ・手足口病
どちらも同じウイルスの仲間からおこる”夏かぜ”です。ヘルパンギーナは、のどにぶつぶつができます、高熱がでます。手足口病は、手、足、口の中にぶつぶつができます。手足口病は熱はでないことが多かったのですが、今年は高熱から始まりあとでぶつぶつができてくる人が多いようです。ぶつぶつは数個のケースから四肢を覆うほどたくさん出るケースと様々です。また、いずれも原因となるウイルスはひとつではありませんので、ひとシーズンに両方かかったり、2度かかることも考えられます。予防策は、手洗い、うがいをしっかりです。口が痛くて食べられない時は牛乳、乳製品、バニラアイスなどがしみないかもわかりません食べれるものをたべさせましょう
2013年06月10日
ひなたぼっこ通信 6月号【毛利医院】

6月5日(水) | 看護学校 講義(午前) |
6月11日(火) | 4ヵ月健診 |
6月12日(水) | 看護学校 講義(午前) |
6月14日(金) | 防煙指導 西小学校 |
6月18日(火) | 3歳6ヵ月健診 |
6月19日(水) | 看護学校 講義(午前) |
6月26日(水) | 看護学校 講義(午前) |

感染症情報
5月29日〜6月2日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 10(3)
|
溶連菌感染症 | 4(4)
|
感染性腸炎 | 33(21) |
水 痘 | 1(0) |
手足口病 | 27(0) |
RSウイルス感染症 | 0(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 11(10) |
突発性発疹 | 3(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(2) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 3(15) |
『せきや鼻水がずーっとでてます』を保育園症候群と言うそうです。 |
「冬から春先にかけて鼻水や咳がずっと続いてます。お薬をもらっていますがなかなかとまりません。」⇒0~2歳ぐらいまでの保育園児さんによくみられる現象です。これからのシーズンは少し落ち着いてくると思いますが「かぜ」はお薬でなおるわけではないので、少しだけでも楽に過ごせるように工夫をしてあげましょう。

こどもは鼻水がたまっただけでも咳をします。
こどもは鼻を上手にかめません。鼻水をのどに吸い込んで咳込むことがしばしばです。ゴロゴロ、ゼロゼロした咳の多くは鼻水が原因です。こんな時は寝ている時の頭の位置を少し高くしてあげると、鼻水がたまりにくくなるのでおすすめです。あまり気になるようなら、市販の鼻吸い器で吸ってあげるとそれだけで眠れたり、咳がおさまったりすることもあるので試してみてもいいかもしれません。鼻水がでるとすぐ鼻水を止めたくなりますが、鼻水がでないようにする薬(抗ヒスタミン薬)を使うと、効果がないばかりか、かえって鼻が粘っこくなってしまうので、詰まってしまうこともあります。なので、特に小さい子には鼻をやわらかくしてだしやすくする薬(ムコダインなどの痰をきる薬)をもらうことが多いと思います。受診した時に、たとえばさらさらした鼻水、黄色や緑色のドロドロした鼻水なのか、鼻が詰まっているのか具体的に話してもらえると参考になります。


1鼻かみの練習、鼻みずの吸引
2禁煙!!
3入園前に肺炎球菌ワクチン接種
(細菌性髄膜炎、肺炎、中耳炎の予防)
4鼻洗浄液を作り自宅で吸引
(鼻洗浄液:食塩10g重曹2.5g
水500ml作りおき)
ペットボトルにいれ冷蔵庫に保存
鼻洗浄液は当院で処方できます。

予防接種情報 |
風しんの流行で風しんワクチンが不足し大変ご迷惑をおかけしています。現在のところ麻しん風しん混合ワクチンを接種していただいています。お値段は少しあがりますが、自分を守るまた他の人(妊婦さん)を守る事ができます。



2013年05月30日
デイサービスセンターふれんどがオープンしました

医療法人竜門堂の新たな施設として
「デイサービスセンターふれんど」がオープンしました。(旧有田焼直売会館)
デイサービスセンターふれんどでは在宅で生活をされている介護などを必要とされる方々に日帰りでお越しいただき、入浴や食事、機能訓練レクリエーションなどのサービスをご提供いたします。
「今日は楽しかった!」「また来たい!!」と思っていただくことが当センターの一番の願いです。
また、介護をされているご家族の介護負担を少しでも軽くできればと思っております。
詳しくはこちらをご覧ください。
>>有料老人ホームありた
2013年05月30日
有料老人ホームありたがオープンしました

竜門堂グループの新たな施設として
「有料老人ホームありた」がオープンしました。(旧有田焼直売会館)
「ありた」はスタッフが24時間当直待機。
竜門堂グループを始めとした医療機関と連携し、万全の医療・看護サービスをご提供いたします。
42室ある全ての部屋がナースコール対応。また、スプリンクラーも全室完備しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
>>有料老人ホームありた
2013年05月15日
ひなたぼっこ通信 5月号【毛利医院】

5月14日(火) | 1歳6ヶ月 健診 |
5月21日(火) | 4ヵ月健診看護学校 |
5月22日(水) | 講義(午前) |
5月24日(金) | 西小学校 健診(午後) |
5月29日(水) | 看護学校 講義(午前) |

感染症情報
4月1日〜4月30日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 3(7)
|
溶連菌感染症 | 4(12)
|
感染性腸炎 | 21(34) |
水 痘 | 0(0) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 0(2) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 10(1) |
突発性発疹 | 2(1) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 2(2) |
インフルエンザA型 | 0(10) |
インフルエンザB型 | 15(7) |
感染胃腸炎の内訳;ロタウイルス9名:ノロウイルス2名
予防接種情報 |
生後2ヵ月からワクチンデビュー
最初のワクチンは、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎ワクチンをおすすめします。
余裕があればロタワクチンもおすすめします。B型ワクチン、ロタワクチンは任意のため有料です。
*B型肝炎ワクチンはできるだけ早期にする方が免疫効果が高いといわれています。
*ロタワクチンは副反応のリスクが高まるため生後6週~生後15週未満に開始します。

4月ころよりちらほらひそかにヘルパンギーナが流行りつつあります。ヘルパンギーナは夏かぜの一種で乳幼児のあいだに流行します。38℃~40℃の熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができて痛いので、食べられなくなります。ひどい時は水分も飲めなくなり、脱水症になることがあります。

風しん |
うつってから2~3週間後に赤くて小さな発疹が体中にでます。
熱はまったく出ない子から3日間高熱が出る子までさまざまですが、いずれにしても3日間ほどでで治ります。まれに脳炎や血小板減少性紫斑病などの重い合併症がみられることもあります。
「三日ばしか」ともいわれますが、はしかとはちがいます。
妊婦に近づけないで!
妊娠初期に風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳や心臓に障害をきたすことがあります。昨年から今年にかけて全国で先天性風疹症候群の赤ちゃんの報告がすでに、10例と異例のペースで増加しています。妊婦さんはワクチンを受けることができません。妊婦さんの周りの方がワクチンを受けて積極的に予防して下さい。また、妊婦さんは人ごみを避けてください。
佐賀県内でも今年4月に入りすでに4例が報告されています。
すべて20代~40代の男性です。
ワクチンを乳幼児期に1回だけの方や受けたかどうかわからない方は麻しん風しんワクチンの接種をお勧めします。
(風しん単独ワクチンは現在品薄のため手に入りません)
ワクチンは自分を守るためだけではありません。自分が感染源となり先天性風疹症候群の赤ちゃんが生じるのを防ぐためでもあるのです。
続きを読む
2013年04月13日
ひなたぼっこ通信 4月号【毛利医院】

予防接種情報 |
●平成25年度より予防接種について変更がありましたのでお知らせします。ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンが定期接種化になりました。
****************************************
●BCGは、対象年齢が拡大され生後1歳に至るまでとかわりました。標準的な接種期間は、生後5ヵ月~生後8ヵ月に達するまでの期間とされています。
****************************************
●日本脳炎は、対象年齢が変更になり平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれにかわりました。
****************************************
●麻しん風しんワクチン(MR)の第3期(中学1年生)第4期(高校3年生)予防接種が終了しました。今年度からは、1期、2期のみとなります。
****************************************
●武雄市は、これまで集団接種だった小学6年生対象の二種混合が医療機関で個別接種になりました。
****************************************
●問診票の色がいままでと少し違うものもあります。また、記入欄が増えています。ご注意ください。

毎度のことですが、予防接種の対象者や接種間隔がスケジュールからはずれた場合の取り扱いなどころころと変更があり私たち現場のスタッフも戸惑っています。 固い頭をフル回転させて瞬時対応できるように頑張りますが時には待たせたりとご迷惑かけるかもわかりません。よろしくお願いします。 |
不明な点は、母子手帳持参の上、最寄の自治体、または当院におこしください。
*予防接種を受けるには、体調がいいときに受けましょう。

4月6日(土) | 小児科学会(午後) |
4月10日(火) | 芳華保育園 健診(午前) |
4月16日(火) | 4ヵ月健診 |
4月17日(水) | 立ノ川内保 健診(午前) |
4月19日(金) | 西小 健診 |
4月23日(火) | 3歳6ヶ月 健診 |

感染症情報
2月25日〜3月31日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 7(0)
|
溶連菌感染症 | 12(28)
|
感染性腸炎 | 34(26) |
水 痘 | 0(0) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 2(4) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 1(0) |
突発性発疹 | 1(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 2(0) |
インフルエンザA型 | 10(55) |
インフルエンザB型 | 7(4) |
感染胃腸炎の内訳;ロタウイルス13名

こどもの不安軽減にスマイルタッチを使っています。
アンパンマンやトーマスなどこどもの好きな動画で健診や吸入の時にできるだけ泣かずにできるように工夫しています。

2013年03月14日
ひなたぼっこ通信 2月号【毛利医院】

2月5日(火) | 4ヵ月健診 |
2月12日(火) | 3歳6ヶ月健診 |

感染症情報
12月31日〜1月27日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 3(12)
|
溶連菌感染症 | 5(20)
|
感染性腸炎 | 19(100) |
水 痘 | 0(31) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 0(3) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 1(0) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 3(8) |
インフルエンザA型 | 101(12) |
インフルエンザB型 | 7(0) |
![]() | 予防接種情報 麻しん風しんの予防接種はおすみですか?1歳児、年長児、中学1年、高校3年が対象です。 年長児、中1、高3の方は、3月までに接種をうける必要があります | ![]() |
インフルエンザ流行中 |

寒気、熱、全身がだるい、頭痛、筋肉痛、腰痛、のどの痛み、鼻水、咳
診断
症状が出始めて12時間から24時間が最も診断がわかりやすい。
症状が出てすぐ来院されても、正しい判断ができない場合があります

翌日再度検査においでいただくことがあります。
登校、登園 学校は、発症した後(発症した日を0とし)5日を経過し、かつ、解熱した後(解熱した日を0として)2日を経過するまで出席停止。 保育園、幼稚園、託児所は、発熱した日を0として発症から5日間かつ、解熱した日を0として解熱後3日間は登園禁止熱が下がっても咳などの症状がある方はマスクを着用しましょう。 |
感染拡大防止のために
人ごみをさけ、出かけるときはマスクを着用し、帰ったら手洗い、うがいを忘れずにお願いします。インフルエンザにかかった方でも、現在AとBのインフルエンザが同時に流行しています。またかかるおそれがありますので油断せずに、マスクの着用をお願いします。

いよいよロタウイルス(感染胃腸炎)の季節になりそうです。
2月から3月にかけて流行してきます。
症状は、おう吐、下痢、腹痛、発熱などで感染してから症状がでるまでの潜伏期間は1~2日です。主に乳幼児が感染し、高熱、おう吐につづいて白っぽい下痢がみられます。下痢は1週間程度持続することもあり、脱水症状に注意が必要です。
感染防止には
石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防策が必要です。また、おう吐や下痢による汚染物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム製剤(ハイター)などの有効な消毒薬を適切な方法で使用してください。
ひろげよう咳エチケット インフルエンザの季節でもありマスクは必需品です。 熱、咳、鼻水の症状が1つでもあればマスクを着用しましょう。 布マスクはおすすめできません。できるだけ目の細かい不綿布のマスクでシート状のものを着用してください。 |
2013年01月19日
すずかぜ号 第2号(平成24年下半期)

9月23日お彼岸



祝・長寿


足湯・紅葉見物






職員全員サンタさんに 変身して、クリスマス会の始まりです!




赤鼻のトナカイ
ジングルベルなど・・・




プレゼントって幾つになっても、嬉しいものですね。



最期は、職員による皿踊り(有田皿山節・有田チロリン)おやつのケーキを食べながらの観賞で、笑顔の絶えないクリスマス会でした。


あったか~い
ゆず風呂
冬至には、ゆず風呂をしました。 まだまだ、寒い日が続きます。体を温めて、みなさん健康管理に努めましょうね。
2013年01月09日
ひなたぼっこ通信1月号【毛利病院】

新年のあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
小児科医となり今年26年に入ります。つまり人生の半分以上を小児科医として送ることになります。病に苦しむ子ども達から多くのことを学びまた、子ども達の笑顔やかわいい仕草に癒され、ここまでやってきました。(感謝)
まだまだ毎日教えられることの連続です。肉体的には老眼もすすんできましてが(笑)医師として、人間として、まだまだ未熟で成長の余地を残しております。スタッフともども、今年もよろしくお願いします。
感染症情報
11月26日〜12月30日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 12(5)
|
溶連菌感染症 | 20(29)
|
感染性腸炎 | 100(48) |
水 痘 | 31(19) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 3(12) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 0(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 8(9) |
インフルエンザA型 | 12(10) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
![]() | 外来でみる子どもの病気は自然に治っていく感染症が中心です。しかしながらいろいろな検査をしたり、数日経過をみていかないとはっきりした診断がつかないものもあります。 不要な投薬をできるだけ避けつつ、注意深く診療を行うことを心がけていますので、お1人の診察時間が長くなる場合もありますが、ご了承ください。 | ![]() |
診察をスムーズに行うために |
お子様の様子をよく知っている方がお連れ下さい どなたかに頼むときは、経過を書いたメモやお薬ノートなどをお預けくださいますようお願いします |

お越しいただいてから問診、検温がありますので必ず順番3~4番前にお越しください。
受付時の待ち時間より早く順番がまわってくることがあります。画面中の「いまどう」「まだかな」で確認し遅れないようにお越し下さい。
また、遅れてお越しのかたは順番が来院順になることがあります。なお電話での受付順番予約は行っておりません。ご了承ください。
★予防接種情報★ヒブワクチンについて |
追加接種が、今まで「おおむね1年」となっていましたが今年から変わります。最後に接種した日から7ヵ月~13ヵ月になりました。母子手帳をよくご確認ください。
13ヵ月を超えると公費負担対象外になる場合があります。不明の点は市町の予防接種担当課にお問い合わせください。

いよいよインフルエンザが流行りそうです。
熱がでた、咳、鼻水これらの症状が1つでもあればマスクをしましょう。布マスクはおすすめできません。できるだけ目の細かい不綿布のマスクシート状のものを着用してください。
2012年12月22日
ひなたぼっこ通信12月号【毛利病院】

10月29日〜11月25日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 5(1)
|
溶連菌感染症 | 20(6)
|
感染性腸炎 | 48(10) |
水 痘 | 19(11) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 12(18) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(1) |
突発性発疹 | 3(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 9(7) |
インフルエンザA型 | 10(4) |
インフルエンザB型 | 0(0) |

感染性胃腸炎
(おう吐・下痢)が流行中
毎年11月から3月は、感染胃腸炎が多発する時期です。ノロウイルスに代表される感染胃腸炎の症状は、おう吐・下痢・腹痛・発熱などで、感染してから症状がでるまでの潜伏期間は1~2日です。大半の方は軽症で3~4日で回復しますが、一部の方では脱水症状をおこすなど注意が必要です。
感染防止には、石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防策が重要です。また、おう吐や下痢による汚染物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)などの有効な消毒液をつかって適切に処理をしましょう。
汚染された物の消毒方法
熱や塩素系漂白剤でウイルスを殺滅、除去します。タオルや食器などは1分以上の煮沸をします。汚物は塩素系漂白剤に浸けてから洗濯してください。カーペットについた汚物は、スチームアイロンで1分間熱消毒します。
おう吐が続くときの水分の取り方
無理に飲まない、食べさせない。塩分を含む水分(OS-1、アクアライトORSがおすすめ)を1回5mlで5分おきぐらいから開始し、吐かなければ少しづつ量を増やしましょう。水分が取れるようになったら、食事も様子をみながら少しづつはじめてください。

予防摂取情報
ポリオ、インフルエンザ、4種混合と次々にワクチンが始まりました。予防接種時間が大変込み合っています。また、駐車場も混雑し,ご迷惑をおかけして申しわけありません。スムーズに予防接種ができるように問診表は事前に取りにきていただき、自宅で記載していただきたいと思います。
*予防接種の時間帯ではお薬の処方などは基本、お断りさせていただきます
体調が良くないと思われる場合は無理せず予防接種をキャンセルして、診察を希望される場合は、予防接種優先時間帯をさけて受診をお願いします。
予防接種の時間14;00~15;00は予防接種の優先時間となっています。
インフルエンザワクチンはお済みですか?
当院は今月(12月)一杯で終了となります。もしご希望の方はお早めにお越し下さい。ワクチン注意事項冊子にも書いてありましたが、毎年接種している小学生以上は1回でもいいとありました。小学生以下の子どもさんは2回接種になっており2~4週の間隔で接種します。お早めにお越しください。
スタッフより
H24年度もいろんな事がありました。沢山のワクチンの開始などなどすこしでも皆さんに良い情報が提供できればと頑張ってます。時々ねたがなくなりますが・・H25年度もさらにわかりやすく情報提供ができるように頑張ります。
ありがとうございました。
2012年11月02日
ひなたぼっこ通信11月号【毛利病院】

10月1日〜10月28日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 1(5)
|
溶連菌感染症 | 6(4)
|
感染性腸炎 | 10(5) |
水 痘 | 11(3) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 18(41) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 1(2) |
突発性発疹 | 3(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 7(13) |
インフルエンザA型 | 4(1) |
インフルエンザB型 | 0(0) |

インフルエンザが
流行してきました
いよいよインフルエンザの流行がみられます。また流行と共にインフエンザワクチン接種の方が増えています。
午後の外来が大変混みあっており駐車場も足りず皆様には大変ご迷惑おかけしていると思います。大変申し訳ありません。問診票は事前に取りに来ていただき自宅で記載していただくことで院内での待ち時間を少なくスムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。
診察にお越しの場合は、マイマスクをつけて来院してください。感染防止のためには、布のマスクはおすすめできません。できるだけ目の細かい不織布マスク(シート状のもの)を着用してください。


4種混合ワクチン予防接種が
11月より始まります。
4種混合とは、いままでの3種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)に不活化ポリオが加わったワクチンです。
始まってすぐに申し訳ありませんが、まだワクチンの供給がうまくいっておらずワクチン不足が考えられ、原則として平成24年8月生まれのお子様を対象としています。それ以前に生まれたお子様は、いままで通りの3種混合ワクチン、不活化ポリオ単独ワクチンとなります。
4種混合で開始されたお子様でも、もしかしたら2回目以降がワクチン不足になる可能性があります。その場合は、今まで通りの3種混合ワクチン、不活化ポリオ単独ワクチンに変更しますが、変更されても特に問題はありませんご迷惑をおかけすることと思いますがご了承ください。
質問などありましたら、役場の保健師または当院にご相談ください。
※4種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア、不活化ポリオ)の接種方法 |
(1)生後3ヵ月から始めます。(2)3週間から8週間の間隔で3回、約1年後に1回と なります。 |
予防接種を受ける順序は、罹患したらより重症になる(死亡率が高い後遺症が残る)病気から予防しようという考えに変わってます。
できるだけ生後2ヵ月から予防接種を開始し、ワクチンで防げる病気は防ぎたいものです。
接種スケジュールがむずかしく、わからないと困ってるお母さんはまず当院にご相談下さい。

2012年10月31日
すずかぜ号 第1号(平成24年上半期)
施設通信「すずかぜ号」を年に数回創刊することになりました。
入居者様の日常の様子や行事の様子をご覧いただけるように作成しますので、お楽しみに☆
3月おやつ会
毎年恒例のチョコフォンデュ。
マシュマロ・シュークリーム・果物など、好きな材料を嬉しそうに選ばれてました♪
4月お花見ドライブ
西川登の庭木ダム/武雄神社
5月ショッピング

職員同行で、お買い物。
お菓子や、お洋服を選んで楽しまれていました。帰りは、若木町の全国巨木 第5位を見物して帰りました。

6月防災訓練
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
避難訓練終了後は、職員による消火訓練
7月 七夕飾りつくり・そうめん会
昔を思い出しながらの七夕つくり。一番多い願い事は「家族の健康・幸せ」でした。入居者様全員の穏やかな日々が、職員皆の願いです。
7月 夏祭り
花笠音頭・ダンス・スイカ割り・お菓子のつかみどり・カラオケ・おやつ
スイカ割りは、なかなか割れずにみなさん悪戦苦闘。
かき氷・たこ焼き・すいかのおやつを喜ばれました♪

新人紹介
こんにちは。
4月から すずかぜにお世話になっています、久保ひろみ と申します。以前は大野病院でヘルパーとして患者様の介護をさせて頂いていました。
休みの日は、友達と遊んだり 買い物に行ったりしながら過ごしています。
まだまだ施設の仕組みに慣れなくて、皆様にいろいろ聞きながら働かせてもらってますが、一生懸命がんばって、利用者様の介護に努めたいと思いますので、宜しくお願いします。
2012年10月11日
ひなたぼっこ通信10月号【毛利病院】
8月27日〜9月30日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 5(5)
|
溶連菌感染症 | 4(2)
|
感染性腸炎 | 5(6) |
水 痘 | 13(4) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 41(4) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 2(6) |
突発性発疹 | 3(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 13(2) |
インフルエンザA型 | 1(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |


10月よりインフルエンザの
予防接種がはじまります
接種希望の方は、まず来院して頂き説明書をよんでもらい問診票をもらってください。
すでに始まっています不活化ポリオワクチン、インフルエンザワクチンの影響もあり予防接種時間や、外来が混みあってくると思います。
駐車場も足りずご迷惑をおかけすることと思います。大変申し訳ありません。
問診票を事前に持ち帰り、自宅で記載して頂くことで、院内での待ち時間も少なく、スムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。
診察時間内でアイチケットをとってお越しの方もいらっしゃると思いますが、必ず3~4番前にはお越し下さい。
呼び出し時にまだ来院されていない場合はあとまわしになってしまいます。
ご協力お願いいたします。

広げよう咳エチケット!! |
咳やくしゃみをする時に、手で鼻や口を押さえたり、顔をそむけたりする子は多くありません。インフルエンザの予防接種も大切ですが、ウイルスをもらわない事、拡散させない事が最も有効な感染予防になります。
1回の咳やくしゃみで体外に放出されるウイルスは1万~10万個とも言われており、また飛沫の届く範囲は2~3mに及ぶとされています。
このように危険性があるのに、咳やくしゃみに関するマナーは広まっていないのが現状です
第1ポイントは、咳やくしゃみによる飛沫を防ぐ事です。h3>

①咳やくしゃみをする時は、ティッシュなどで口や鼻を覆い、他人から顔をそむける。
②使ったティッシュはすぐふた付きのゴミ箱にすてる。
③症状のある人はマスクを付けて外出する。
第2ポイントは、手を清潔にしておく事です。

咳やくしゃみを防いだその手でドアのノブなどに触れると、そこにウイルスが残り、それを他の誰かが触ると感染する可能性があります。
こまめな手洗いもまた重要なエチケットです。
当院でも、予防接種や健診の子供達と発熱や咳のある子供達ができるだけ接触しないように診察を時間的にずらしたり、空間的に離したり工夫をしています。今後は、咳や発熱の子はぜひマイマスクをつけて来院してもらいたいものです。
*感染防止のためには、布のマスクはおすすめできません。
できるだけ目の細かい不織布マスク(シート状のもの)を着用してください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |