2012年03月21日
ひなたぼっこ通信3月号【毛利病院】
風邪の時のお風呂について
よく鼻水、咳でみえる患者さんからお風呂はどうですか?と質問されます。
昔から風邪をひいている時にお風呂に入ったら熱がでるまたひどくなるといわれますが、入り方に気をつければ、身体症状には問題ないと思います。
入浴の効果
1 皮膚を清潔にし、皮膚呼吸を助ける
2 皮膚に刺激を与え、血行をよくする
3 身体を温め、緊張を解きほぐす
4 精神的リラックス
発熱時の入浴方法
1 悪寒を伴う発熱初期はさける
2 入浴する際(特に冬)、脱衣所や浴室をあらかじめ温めておく
3 昼間の暖かい時間に入浴する
4 風呂の温度は発熱時の体温以下に設定する(37~38度の微温湯)
5 微温湯からあがった後は、すぐ衣服をきせる
注意41度前後の熱い湯で長時間温まったときは、必ず寒くない場所で肌着1枚でほてりをさましてから衣服を着せる。ほてりがさめないうちに着せると温まりすぎて汗をかきかえって湯冷めすることになる。
6 当然のことですが、ぐったりしている時はさける。
最後に
咳や鼻水が続いているからといって、何日もお風呂に入らないのは、特に新陳代謝の活発な
子供にとって、皮膚のあかがたまり皮膚呼吸を妨げ、必ずしも良いことではありません。入浴に
より寝つきがよくなるなどの効果もありますので、入浴の仕方に気をつけて、なるべくお風呂に
入れてあげましょう。

MRワクチン(麻しん、風しん混合ワクチン)すみましたか?
2期 5歳~7歳未満で小学校就学前(年長)
3期 中学1年生に相当する1年間
4期 高校3年生に相当する1年間
まだの方は急ぎましょう!今月いっぱいです。
受付順番予約についてのお願い
アイチケットまたは来院されて順番をおとりください。電話での順番予約は行っておりません。
アイチケットで予約された方は、必ず順番の3~4番前にお越しください。お越しいただいて
から問診、検温があります。画面中の「いまどう」「まだかな」で確認し遅れないようにお越し
ください。また遅れてお越しの方は順番が来院順になることがあります。
ご了承ください。



よく鼻水、咳でみえる患者さんからお風呂はどうですか?と質問されます。
昔から風邪をひいている時にお風呂に入ったら熱がでるまたひどくなるといわれますが、入り方に気をつければ、身体症状には問題ないと思います。

1 皮膚を清潔にし、皮膚呼吸を助ける
2 皮膚に刺激を与え、血行をよくする
3 身体を温め、緊張を解きほぐす
4 精神的リラックス
発熱時の入浴方法
1 悪寒を伴う発熱初期はさける
2 入浴する際(特に冬)、脱衣所や浴室をあらかじめ温めておく
3 昼間の暖かい時間に入浴する
4 風呂の温度は発熱時の体温以下に設定する(37~38度の微温湯)
5 微温湯からあがった後は、すぐ衣服をきせる
注意41度前後の熱い湯で長時間温まったときは、必ず寒くない場所で肌着1枚でほてりをさましてから衣服を着せる。ほてりがさめないうちに着せると温まりすぎて汗をかきかえって湯冷めすることになる。
6 当然のことですが、ぐったりしている時はさける。
最後に
咳や鼻水が続いているからといって、何日もお風呂に入らないのは、特に新陳代謝の活発な
子供にとって、皮膚のあかがたまり皮膚呼吸を妨げ、必ずしも良いことではありません。入浴に
より寝つきがよくなるなどの効果もありますので、入浴の仕方に気をつけて、なるべくお風呂に
入れてあげましょう。

MRワクチン(麻しん、風しん混合ワクチン)すみましたか?
2期 5歳~7歳未満で小学校就学前(年長)
3期 中学1年生に相当する1年間
4期 高校3年生に相当する1年間
まだの方は急ぎましょう!今月いっぱいです。
受付順番予約についてのお願い
アイチケットまたは来院されて順番をおとりください。電話での順番予約は行っておりません。
アイチケットで予約された方は、必ず順番の3~4番前にお越しください。お越しいただいて
から問診、検温があります。画面中の「いまどう」「まだかな」で確認し遅れないようにお越し
ください。また遅れてお越しの方は順番が来院順になることがあります。
ご了承ください。


