竜門堂通信

医療法人竜門堂は武雄市山内町にある大野病院を中心とした、医療・介護の施設グループです。グループ施設からさまざまな情報発信をいたします。
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
医療法人竜門堂
医療法人竜門堂
医療法人竜門堂は武雄市山内町にある大野病院を中心とした、医療・介護の施設グループです。
医療機関としては
(1)介護療養型医療施設 大野病院
(2)小児科・内科 毛利医院
(3)整形外科・内科 竜門堂医院
の3つの病医院があります。
また介護施設としては
(4)居宅介護支援事業所
(5)デイサービスセンター げんき。
(6)グループホーム あったか荘
(7)グループホーム ことぶき荘
の4つがあります。
そして
(8)すずかぜ
(9)爽風館
という2つの有料老人ホームを運営しております。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年08月08日

ひなたぼっこ通信8月号【毛利病院】

感染症情報
7月2日〜7月29日 ( )内は前月の人数

咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症)
12(12)
溶連菌感染症
5(18)
感染性腸炎
4(10)
水  痘
1(8)
手足口病
1(0)
RSウイルス感染症
0(0)
伝染性紅班(りんご病)
0(0)
ヘルパンギーナ
30(31)
突発性発疹
3(1)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
6(9)
インフルエンザA型
0(0)
インフルエンザB型
0(0)

******************************************


熱中症対策で暑い夏を乗り越えましょう!

熱中症とは、日射病や熱射病などの総称で、高温多湿の日に体内の水分や塩分のバランスが崩れて発汗機能や循環系に異常をきたし、発症する病気です。


【こどもの場合】

体温調節が未熟、地面の照り返しにより、高温の環境にさらされる予防として

1、こどもの様子を十分に観察する。
2、こまめに水分補給をする。
3、服装は環境条件に応じて選択(帽子も忘れずに)
4、十分な睡眠と規則正しい食事をとる。


【高齢者の場合】

汗をかきにくい、暑さを感じにくい予防として

1、のどが渇かなくても水分補給をする。
2、体調が悪いと感じたら誰かにいてもらう。
3、室温をこまめに測り、エアコンや扇風機などで調節する。

熱中症の症状
I 度(軽症):めまい、筋肉痛、大量の発汗II 度(中程度):頭痛、気分不快、吐き気、おう吐、だるさ III 度(重症):意識障害、痙攣、手足の運動障害、熱



**********************************************
もしかして熱中症と思ったら
**********************************************

●名前をよんで反応するなら

1、涼しい場所に避難し衣服を緩め、頭を低くしてねかせる。首、わきの下、太ももの付け根を冷やす。うちわなどで扇いで体を冷やす。
2、水分・塩分の補給をする(OS-1、スポーツドリンク)水分がとれなければ病院へ

●名前をよんでも反応しないなら

>> 救急車を呼びましょう!

予防接種情報


みずぼうそう、おたふくワクチンについて

1歳のお誕生日がきたらできるワクチンです。どちらのワクチンも2回接種が必要です。

水痘は1回接種後1年以内の感染が多いため2回目は1回目から3ヵ月~12ヵ月にすることがすすめられています。

おたふくは1回目から約5年後に接種します。みずぼうそうやおたふくかぜにかかると合併症にかかる恐れがあるので接種をおすすめしています。


  


Posted by 医療法人竜門堂 at 18:06Comments(0)毛利医院