2013年12月14日
ひなたぼっこ通信 12月号【毛利医院】

12月4日(火) | 立野川内保育園健診AM |
12月10日(火) | 3歳6ヵ月健診13時45分~ |
12月17日(火) | 4ヵ月健診13時45分~ |
12月30日(火) | PMから1月3日までお正月休み |
ご注意ください!!
*公務外出の日は午後の診察時間が変更されます。お手数ですが
お電話にてご確認ください。
*水曜日を除いて月曜から金曜の午後2時からは
予防接種の時間です。午後の診察開始は3時頃からになります。
*水曜日は2時から診察開始となっています。お気をつけください。
外来が日により大変混みあう場合があります。受付されてまだまだ順番まであると思っていてもインフルエンザの予防接種などはいっきに進む場合があります。外出される場合はひと言声をおかけ下さい。お呼びしても不在の場合は、診察順番が後になることがあります。また、受付順番より遅れておみえの場合も順番どうりにならない可能性もあります。大幅に遅れておみえの場合は来院順になることがあります。お気をつけください。

感染症情報
10月28日〜12月1日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 7(1)
|
溶連菌感染症 | 5(2)
|
感染性腸炎 | 22(14) |
水 痘 | 2(3) |
手足口病 | 6(5) |
RSウイルス感染症 | 8(6) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 2(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 0(0) |
インフルエンザA型 | 1(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
感染性胃腸炎(おう吐・下痢)について |
毎年11月から3月は、感染性胃腸炎が多発する時期です。ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎は、おう吐・下痢・腹痛・発熱などで、感染してから症状がでるまでの潜伏期間は1~2日です。大半の方は軽症で3~4日で回復しますが、一部の方では脱水症状をおこすなど注意が必要です。
感染防止には、石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防が必要です。また、おう吐や下痢による汚染物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター・ミルトンなど)の有効な消毒液を使って適切な処理をしましょう。アルコール消毒は無効です。
おう吐が続くときの水分の取り方
無理に飲まない。食べさせない。
塩分を含む水分(OS-1・アクアライトOSRがおすすめ)1回5mlを5分おきくらいから開始し、吐かなければ少しづつ量を増やしましょう。もし吐いてしまったら30分~1時間ほど様子をみて、同じように5分おきからはじめましょう。水分が取れるようになったら、食事も様子をみながら少しづつはじめましょう。

予防接種情報
今年11月より肺炎球菌ワクチンが7価から13価に変わりました。現在、これまでの7価ワクチンに含まれていないタイプの肺炎球菌の重症感染症が増加傾向にあります。7価ワクチンで肺炎球菌ワクチンスケジュール終了されている方でも、13価ワクチンを1回追加接種することにより、よりはばひろい菌のタイプをカバーできます。(この場合は任意接種となります)詳しくはスタッフにお尋ねください。
インフルエンザワクチンはお済ですか?
当院は12月いっぱいで終了となります。武雄市をはじめ近隣の自治体で助成されるのは12月いっぱいです。もしご希望の方は、お早めにおこしください。

『もうりいいん』にもサンタがやってきたよ


H25年度も終わりそうですね。どんな年でしたか?
今年はスタッフ一同外来小児科学会へ参加させて頂きました。できるものを取り入れみなさんにいい情報が伝えられればいいなと思います。日々勉強ですね。
ありがとうございました。また来年も頑張ります。よろしくお願いします。
Posted by 医療法人竜門堂 at 16:17│Comments(0)
│毛利医院
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。