2012年09月10日
ひなたぼっこ通信9月号【毛利病院】
7月30日〜8月26日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 5(2)
|
溶連菌感染症 | 2(5)
|
感染性腸炎 | 6(4) |
水 痘 | 4(1) |
手足口病 | 0(1) |
RSウイルス感染症 | 4(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 6(30) |
突発性発疹 | 2(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 2(6) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |


不活化ポリオワクチンが
9月より始まります。
ポリオはポリオウイルスによる急性のウイルス感染症です。一般的には小児麻痺と呼ばれています。ポリオウイルスに感染
しても多くの場合、目立った症状は現れません。現れたとしても風邪のような症状です。しかし、ごく稀に四肢の麻痺があら
われ、その麻痺が一生残ってしまったり、重症の場合は死亡することもあります。
治癒的治療がないので、ワクチン接種が唯一の予防法です。
不活化ポリオワクチンは必ず指示された回数接種してください。
不活化ポリオワクチンの接種は、初回接種と追加接種があります。初回接種は、生後3ヵ月から3~8週の間隔をあけて3回接種してください。追加接種は、初回接種後6ヵ月以上をあけて1回接種してください。
ポリオの生ワクチンを接種されている方は、接種回数で不活化ポリオワクチンの接種回数が変わりますので、役場の保健師さん又は当院にお越しいただきご相談ください。
お願い |
不活化ポリオワクチンの予防接種が始まり、さらに10月からはインフルエンザの予防接種も開始になります。予防接種の時間が混みあってくると思います。駐車場も足りずご迷惑をおかけすることと思います。大変申し訳ありません。 問診表を事前に持ち帰り、自宅で記載して頂くことで、院内での待ち時間も少なく、スムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。又、ワクチンの数も増え適切な時期に予防接種を完了するためには、複数のワクチンを同時接種が必要です。 1つずつ接種をしますと混雑する原因にもなりますので、出来るだけ同時接種をして来院する回数を減らして頂きたいと思います。 |
予防できる病気から子ども達を守り、一人でも多くの方に予防接種を受けてもらえるよう、ご協力お願いします。

ロタウイルスワクチンについて
ロタリックスとロタテックがあります。
ロタリックスは平成23年11月から接種していますが、平成24年8月よりロタテックが加わりました。主な違いは、ロタリックスはG1を含む1価のワクチンで、ロタテックはG1以外の型も含む5価のワクチンです。
どちらも生後6週~開始しますがロタリックスは4週以上あけて2回接種で生後24週までに終了。ロタテックは、4週以上あけて3回接種で生後32週までに終了です。
ロタウイルスワクチンは、任意接種なので費用がかかります。
ご希望の方は、来院して頂きご相談ください。