2013年10月31日
ひなたぼっこ通信 10月号【毛利医院】

10月8日(火) | 4ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月18日(金) | 西小新入学児検診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月22日(火) | 1歳6ヵ月健診のため院長外出 午後の診察開始時間はアイチケットまたは電話で確認して下さい |
10月29日(火) | 学校保健研修会のため院長外出午後の診察は5時で終了します |
ご注意ください。
水曜日を除いて午後の診察は3時からです。また公務外出の場合も診察時間の変更があります。ご注意ください。
2時からは予防接種の時間となっております。ご了承ください。

感染症情報
8月26日〜9月29日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 20(7)
|
溶連菌感染症 | 1(0)
|
感染性腸炎 | 0(6) |
水 痘 | 0(0) |
手足口病 | 1(7) |
RSウイルス感染症 | 17(11) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 2(9) |
突発性発疹 | 2(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 1(3) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
ひろげよう咳エチケット
|
咳やくしゃみをする時に、手で鼻や口を押さえたり、顔をそむけたりする子は多くありません。インフルエンザの予防接種も大切ですが、ウイルスをもらわない事、拡散させない事が最も有効な感染予防になります。1回の咳やくしゃみで体外に放出されるウイルスは1万~10万個とも言われており、また飛沫の届く範囲は2~3mに及ぶとされています。このように危険性があるのに、咳やくしゃみに関するマナーは広まっていないのが現状です。

★ポイント
①症状のある方はマスクをする。(受診の際は、できるだけご自宅よりマスク着用をお願いします)
②流行期は外出を避ける。またマスクをつけて外出する。
③手を清潔にする。咳やくしゃみを防いだ手はウイルスがいっぱいです。こまめな手あらいが大事です。

さすがに朝、夕はずいぶんと涼しくなりました。咳や鼻水で受診される患者さんも多くなってくる季節です。“かぜ”はほとんどの場合ウイルスが原因です。咳や鼻水もウイルスを洗い流したり、体から排泄するために出る必要があるので出ているのです。症状が軽く、機嫌がよければ受診の必要はありません。もちろんつらそうな時は遠慮なく受診してください。その際は、“咳エチケット”のことも思い出してくださいね。小さなお子様でマスクが出来ないときは、スタッフにその旨お伝えください。


インフルエンザワクチンが10月より開始されます。
接種希望の方は、まず来院して頂き説明書を読んでもらい問診票をもらってください。通常の予防接種と同時接種もできます。
接種が始まり外来も大変混みあってくると思います。
駐車場も足りずご迷惑をおかけすることと思います。大変申し訳ありません。
問診票を事前に持ち帰り、自宅で記入して頂くことで院内での待ち時間を少なくし、スムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。診察時間内でアイチケットをとってお越しの方も順番の3~4番前にお越しいただくようにお願いします。ご協力よろしくお願いします。
Posted by 医療法人竜門堂 at 20:59│Comments(0)
│毛利医院
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。