2012年09月10日
ひなたぼっこ通信9月号【毛利病院】
7月30日〜8月26日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 5(2)
|
溶連菌感染症 | 2(5)
|
感染性腸炎 | 6(4) |
水 痘 | 4(1) |
手足口病 | 0(1) |
RSウイルス感染症 | 4(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 6(30) |
突発性発疹 | 2(3) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 2(6) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |


不活化ポリオワクチンが
9月より始まります。
ポリオはポリオウイルスによる急性のウイルス感染症です。一般的には小児麻痺と呼ばれています。ポリオウイルスに感染
しても多くの場合、目立った症状は現れません。現れたとしても風邪のような症状です。しかし、ごく稀に四肢の麻痺があら
われ、その麻痺が一生残ってしまったり、重症の場合は死亡することもあります。
治癒的治療がないので、ワクチン接種が唯一の予防法です。
不活化ポリオワクチンは必ず指示された回数接種してください。
不活化ポリオワクチンの接種は、初回接種と追加接種があります。初回接種は、生後3ヵ月から3~8週の間隔をあけて3回接種してください。追加接種は、初回接種後6ヵ月以上をあけて1回接種してください。
ポリオの生ワクチンを接種されている方は、接種回数で不活化ポリオワクチンの接種回数が変わりますので、役場の保健師さん又は当院にお越しいただきご相談ください。
お願い |
不活化ポリオワクチンの予防接種が始まり、さらに10月からはインフルエンザの予防接種も開始になります。予防接種の時間が混みあってくると思います。駐車場も足りずご迷惑をおかけすることと思います。大変申し訳ありません。 問診表を事前に持ち帰り、自宅で記載して頂くことで、院内での待ち時間も少なく、スムーズに接種し帰宅できると思いますのでご協力お願いします。又、ワクチンの数も増え適切な時期に予防接種を完了するためには、複数のワクチンを同時接種が必要です。 1つずつ接種をしますと混雑する原因にもなりますので、出来るだけ同時接種をして来院する回数を減らして頂きたいと思います。 |
予防できる病気から子ども達を守り、一人でも多くの方に予防接種を受けてもらえるよう、ご協力お願いします。

ロタウイルスワクチンについて
ロタリックスとロタテックがあります。
ロタリックスは平成23年11月から接種していますが、平成24年8月よりロタテックが加わりました。主な違いは、ロタリックスはG1を含む1価のワクチンで、ロタテックはG1以外の型も含む5価のワクチンです。
どちらも生後6週~開始しますがロタリックスは4週以上あけて2回接種で生後24週までに終了。ロタテックは、4週以上あけて3回接種で生後32週までに終了です。
ロタウイルスワクチンは、任意接種なので費用がかかります。
ご希望の方は、来院して頂きご相談ください。
2012年08月08日
ひなたぼっこ通信8月号【毛利病院】

7月2日〜7月29日 ( )内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 12(12)
|
溶連菌感染症 | 5(18)
|
感染性腸炎 | 4(10) |
水 痘 | 1(8) |
手足口病 | 1(0) |
RSウイルス感染症 | 0(0) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 30(31) |
突発性発疹 | 3(1) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 6(9) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(0) |
******************************************

熱中症とは、日射病や熱射病などの総称で、高温多湿の日に体内の水分や塩分のバランスが崩れて発汗機能や循環系に異常をきたし、発症する病気です。 |
【こどもの場合】
体温調節が未熟、地面の照り返しにより、高温の環境にさらされる予防として
1、こどもの様子を十分に観察する。
2、こまめに水分補給をする。
3、服装は環境条件に応じて選択(帽子も忘れずに)
4、十分な睡眠と規則正しい食事をとる。
【高齢者の場合】
汗をかきにくい、暑さを感じにくい予防として
1、のどが渇かなくても水分補給をする。
2、体調が悪いと感じたら誰かにいてもらう。
3、室温をこまめに測り、エアコンや扇風機などで調節する。
熱中症の症状 |
I 度(軽症):めまい、筋肉痛、大量の発汗II 度(中程度):頭痛、気分不快、吐き気、おう吐、だるさ III 度(重症):意識障害、痙攣、手足の運動障害、熱 |

**********************************************
もしかして熱中症と思ったら
**********************************************
●名前をよんで反応するなら
1、涼しい場所に避難し衣服を緩め、頭を低くしてねかせる。首、わきの下、太ももの付け根を冷やす。うちわなどで扇いで体を冷やす。
2、水分・塩分の補給をする(OS-1、スポーツドリンク)水分がとれなければ病院へ
●名前をよんでも反応しないなら
>> 救急車を呼びましょう!
予防接種情報 |
みずぼうそう、おたふくワクチンについて
1歳のお誕生日がきたらできるワクチンです。どちらのワクチンも2回接種が必要です。
水痘は1回接種後1年以内の感染が多いため2回目は1回目から3ヵ月~12ヵ月にすることがすすめられています。
おたふくは1回目から約5年後に接種します。みずぼうそうやおたふくかぜにかかると合併症にかかる恐れがあるので接種をおすすめしています。

2012年07月24日
ひなたぼっこ通信7月号【毛利病院】

5月27日〜7月1日
()内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 12(16)
|
溶連菌感染症 | 18(10)
|
感染性腸炎 | 10(10) |
水 痘 | 8(1) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 0(2) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 31(8) |
突発性発疹 | 1(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 9(11) |
インフルエンザA型 | 0(0) |
インフルエンザB型 | 0(3) |
******************************************
ぎょう虫症について
ぎょう虫は、長さ1cmくらいの白い寄生虫で、夜間眠っている間に肛門周辺に卵を産み付けるため、かゆみを伴います。
幼稚園、小学校などの集団生活や家族内で感染することが多いため、ぎょう虫検査で陽性に出たときには、お子さんだけでなく家族全員
で駆虫薬を内服するほうがよいでしょう。
*夜、おしりをかゆがったら、すぐにみてみよう。
ぎょう虫がみつかるかもしれません。
*ぎょう虫は夜間行動するので、
朝、シャワーで肛門のまわりをきれいに
洗っておけばプールも大丈夫です。

******************************************
手足口病
その名のように、手のひら、足のうら、口の中に小さな水ぶくれができる病気です。おしりやひざにできることもあります。乳幼児のあいだで流行します。以前にかかったことのある子でもまたうつる場合があります。
熱はたいてい出ませんが、ときに高熱が出ることがあります。手足の水ぶくれは痛がりませんが、口の中が痛くて食べれなくなること
があります。
*口が痛くて食べれないときは
牛乳、乳製品、バニラアイスなど
しみない食べ物がいいですよ。

予防接種情報 |
子宮頸がん予防ワクチンについて
予約にお越しいただいた時に説明書を読んでもらい、ワクチンを選択してもらってます。
助成期間内に3回接種できるように夏休みの間に1回接種したほうがスムーズにおわりそうです。
予約がまだの方は、早めにご来院ください。
同時接種を行う際の注射部位を紹介をします。
子供さんの腕の大きさやBCGを含むワクチンを同時に接種する際に、BCG以外の1つを大腿部に接種します。
外国では、大腿部に接種することが普通で、日本でも取り入れられてます。
2012年04月16日
ひなたぼっこ通信4月号【毛利病院】

2月27日〜4月1日
()内は前月の人数
ロタウイルス腸炎、アデノウイルス腸炎の方が21名と増えてきました。感染防止につとめましょう。
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 12(0)
|
溶連菌感染症 | 8(10)
|
感染性腸炎 | 45(20) |
水 痘 | 8(8) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 15(33) |
伝染性紅班(りんご病) | 1(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 2(2) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 6(1) |
インフルエンザA型 | 44(201) |
インフルエンザB型 | 18(98) |
【ウィルス性胃腸炎(おう吐下痢症)について】
ロタウィルスやノロウィルス、アデノウィルスなどによる、うつる病気です。突然吐き始め、続いて水のような下痢(レモン色~白色)になります。熱がでることもあります。発熱やおう吐は1~2日で治まり、下痢は1週間くらいでよくなります。
【嘔吐がつよい時の水分の取り方】
(1)無理に飲ませない、食べさせない。
(2)塩分を含む水分(OS-1、アクアライトORSがおすすめ)を1回5mlで5分おきぐらいから開始し、大丈夫なら、すこしづつ量を増やしましょう。
(3)一度にたくさん飲ませると、吐いてしまうことがありますので、注意してください。水分が取れるようになったら、食事も少しづつ様子をみながらはじめてください。
【汚染された物の消毒方法】
(1)熱や塩素系漂白剤でウィルスを殺滅、除去します。
(2)タオルや食器などは1分以上の煮沸をします。
(3)汚物は塩素系漂白剤でふきとります。ふき取りに使用した物は処分します。カーペットについた汚物は、スチームアイロンで1分、熱消毒します。
【感染防止策】
感染防止には、石鹸での丁寧な手洗いやうがいなどの予防策が重要です。また、嘔吐や下痢による汚染物の処理には、次亜塩素酸ナトリウム製剤(ハイター)などの有効な消毒薬を、適切な方法で使用してください。
******************************************
予防接種情報 |

ロタウィルス腸炎、アデノウィルス腸炎の方が21名と増えてきました。
感染防止につとめましょう。
子宮頸がんワクチンの対象者が変更されました。
中学1年生~高校1年生までです。
予防接種の日時について
毎週月、火、木、金曜日14時~14時30分までにおいでください。接種後30分ほど院内に待機していただいております。
学校などで時間帯に間に合わない方は16時30分までにおこしください。時間に余裕を持ち遅れないようにお願いします。(時間厳守)午後の診察時間は15時からです。但し水曜日は14時からです。
予防接種は必ず1週間前に予約をしてください。

2012年03月21日
ひなたぼっこ通信3月号【毛利病院】
よく鼻水、咳でみえる患者さんからお風呂はどうですか?と質問されます。
昔から風邪をひいている時にお風呂に入ったら熱がでるまたひどくなるといわれますが、入り方に気をつければ、身体症状には問題ないと思います。

1 皮膚を清潔にし、皮膚呼吸を助ける
2 皮膚に刺激を与え、血行をよくする
3 身体を温め、緊張を解きほぐす
4 精神的リラックス
発熱時の入浴方法
1 悪寒を伴う発熱初期はさける
2 入浴する際(特に冬)、脱衣所や浴室をあらかじめ温めておく
3 昼間の暖かい時間に入浴する
4 風呂の温度は発熱時の体温以下に設定する(37~38度の微温湯)
5 微温湯からあがった後は、すぐ衣服をきせる
注意41度前後の熱い湯で長時間温まったときは、必ず寒くない場所で肌着1枚でほてりをさましてから衣服を着せる。ほてりがさめないうちに着せると温まりすぎて汗をかきかえって湯冷めすることになる。
6 当然のことですが、ぐったりしている時はさける。
最後に
咳や鼻水が続いているからといって、何日もお風呂に入らないのは、特に新陳代謝の活発な
子供にとって、皮膚のあかがたまり皮膚呼吸を妨げ、必ずしも良いことではありません。入浴に
より寝つきがよくなるなどの効果もありますので、入浴の仕方に気をつけて、なるべくお風呂に
入れてあげましょう。

MRワクチン(麻しん、風しん混合ワクチン)すみましたか?
2期 5歳~7歳未満で小学校就学前(年長)
3期 中学1年生に相当する1年間
4期 高校3年生に相当する1年間
まだの方は急ぎましょう!今月いっぱいです。
受付順番予約についてのお願い
アイチケットまたは来院されて順番をおとりください。電話での順番予約は行っておりません。
アイチケットで予約された方は、必ず順番の3~4番前にお越しください。お越しいただいて
から問診、検温があります。画面中の「いまどう」「まだかな」で確認し遅れないようにお越し
ください。また遅れてお越しの方は順番が来院順になることがあります。
ご了承ください。



2012年02月04日
ひなたぼっこ通信1月号【毛利病院】

感染症情報
1月2日〜1月29日 ()内は前月の人数
咽頭結膜炎(アデノウイルス感染症) | 0(1)
|
溶連菌感染症 | 10(3)
|
感染性腸炎 | 44(28) |
水 痘 | 3(4) |
手足口病 | 0(0) |
RSウイルス感染症 | 10(10) |
伝染性紅班(りんご病) | 0(0)
|
ヘルパンギーナ | 0(0) |
突発性発疹 | 1(4) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 5(2) |
インフルエンザA型 | 34(0) |
インフルエンザB型 | 30(0) |
![]() |
インフルエンザ流行中 | ![]() |

【インフルエンザの症状】
寒気、高熱、全身がだるい、食欲がない、
頭痛、筋肉痛、腰痛、のどの痛み、鼻水、咳
【インフルエンザの診断】
●インフルエンザかどうかを外来で
迅速診断することができます。
●症状が出始めて12時間から24時間が
最も診断がわかりやすいです。
●症状が出てすぐ来院されても
検査ができない場合があります。
●その時は、熱さまし、症状のみのお薬が
投与されることがあります。
検査を受けられて陰性(-)でも、インフルエンザではないと否定できません。翌日検査においでいただくこともあります。
登園・登校について |
学校は、発症後最低5日間または、解熱して48時間以上のいずれか長いほうを目安に休んでください。保育園、幼稚園、託児所は、症状が始まった日から7日間また熱が下がって3日間の長いほうの期間を休みましょう。(乳幼児はウィルス排泄が長びく傾向にあります。)熱が下がっていても咳などの症状がある方はマスクを着用しましょう。
|
【感染拡大防止のために】
人ごみをさけ、出かけるときはマスクを着用し、帰ったら手洗い、うがいを忘れずにお願いします。
インフルエンザにかかった方でも、現在AとBのインフルエンザが同時に流行しています、またかかるおそれがあります油断せずに、マスクの着用をしましょう。
******************************************
予防接種情報 |

ロタワクチンについて接種年齢は、生後6週から24週までとなっています。
できるだけ生後6週から12週までに初回(1回目)を接種していただいたほうが
副反応である腸重積のリスクが少なくなります。
接種時間について
現在、インフルエンザにかかった方が多く外来が混雑しています。接種時間の14時から14時30分までにおいでいただくと外来の患者様との接触はないと思います。なるべく、今の時期だけでも接種時間をご利用いただけたらいいと思います。
2011年11月22日
ひなたぼっこ通信11月号【毛利病院】

[症状]
発熱、咳、のどの痛みなどといわゆるかぜの症状がほとんど。しかし、鼻かぜの症状(鼻水、鼻づまり)はめったにない。
発症2~3日目から咳がひどくなり、3~4週間続く。
[感染経路]
飛沫感染
[潜伏期]
1~4週ぐらいと幅があります。
[治療]
症状が軽いと抗生物質なしで軽快するとされているが、抗生物質による治療が必要なときは、マクロライド系とよばれる抗生物質を中心に症状や年齢を考慮して選択します。肺炎になっても多くの場合、入院を必要としませんが、最近マクロライド系の抗生物質が効かないマイコプラズマが増加傾向で問題になっています。
[最後に]
マイコプラズマ感染症のほとんどは、のどかぜ、咳かぜで、対症療法でなおりますが、約1割に肺炎がみられます。適切な抗生物質の内服でなおります。少ないながらも、いろいろな病型、重症型も存在するので注意は必要です。終生免疫ではないので一生のうちに何度もかかることがあります。


予防接種についてのお願い
接種優先時間外に来院される方(3時から16時30分まで)夕方は大変混雑しております。待ち時間を少なくし、スムーズに診察できるように事前に問診表をとりに来られ、必ずきちんと記入してください。
また、予防接種の診察は早く進みます。アイチケットの”今どう?”をこまめにチェックされ余裕を持ち早めに来院をされるようにお願いします。
2011年09月30日
爽風館だより 12号 食事満足度調査結果
食事満足度調査結果
入居者様へ食事満足度の聞き取り調査を行いました。この結果を参考に、皆様の希望に添えるよう美味しいお食事の提供につとめていきます。
食べたい料理
<主食> ごぼう飯・お寿司・カレーライス・そうめん
<副食> さしみ・魚の照り焼き・ビフテキ・野菜の煮物
ごま和え・おひたし・トマト・酢の物・果物・すいか
おいしかった料理、また食べたい料理
<主食> カレーライス・うどん
<副食> 里芋の煮物・なすの煮物・里芋の味噌汁
野菜の天婦羅・酢の物・キウイ
調査結果
・食べたい料理がありますか?
・食べたい料理が爽風館でも出ていますか?
・食べたい料理はよくでますか?
・食べたい料理に満足していますか?
・爽風館の食事はおいしいですか?
・爽風館の食事に季節感はでていますか?
・爽風館の食事でおいしかった料理や、また食べたいと思う料理はありますか?
2011年09月30日
爽風館だより 12号 投句コーナー
入居者様より作品を投稿して戴きました
母かえる 皆の喜び 顔に出る 渡邉 良男
団扇手に 添い寝の 母も 寝落をり 徳永 きくえ
通されて 宿の浴衣に 旅をとく 徳永 きくえ
スズメさん 紅葉の若葉が 芽吹いてる 藤崎 モヽヱ
大師さま 今日も 一日ありがとう 藤崎 モヽヱ
河原這う 忍者さながら 花火師の
吹矢一触 乱菊の舞 田島 澄子
ねじ花の 緩き螺旋を 確かめつつ
夏野のしげみ 風と歩めり 田島 澄子
散歩道 稲穂の伸びの 早さかな 辻 清次
誰が住むや 花木の庭に 四季ありて 辻 清次
2011年09月30日
爽風館だより 12号
7月23日夏祭り 大変賑わいました♪
爽風館開所して初めての夏祭りが、7/23に行われました。
当日は、カラオケや盆踊り、スイカの種飛ばし、バザーなどの催し物で、ご近所の皆様のご参加もあり、大変賑わいました。
たこ焼き・アメリカンドック・焼きそばの出店などもあり、皆さん童心に帰って、楽しまれてました。


9月19日は、敬老会を企画しております。
ご家族様のご参加もお待ちいたしております♪
デイサービスでゴーヤカーテン作りました
節電対策として、デイサービスでトイレの窓にゴーヤカーテンを作りました。 4月の末に利用者様と蒔いた種は8月に、たくさんのゴーヤが実りました!
室内の温度も下がり、環境にやさしい節電は大成功。
9/10時点で、50本の収穫がありました♪
来年は規模を拡大して、めざせ100本!


2011年06月12日
ひなたぼっこ通信6月号【毛利病院】
日本脳炎ワクチンの第Ⅱ期が再開されました。対象者は9歳から13歳未満の方となっています。接種ご希望の方は、母子手帳をご持参の上相談にお越しください。

今回はセキ、ゼーゼーについて
セキ、ゼーゼーの受診の目安
*顔色が悪く、ぐったりしている
*呼吸が苦しくて夜眠れない
*鼻をひくひくさせたり肩を上げて息をしている
*お腹や胸がペコンペコンと動く
*赤ちゃんで1分間に60回以上の呼吸をしている
(幼児では40回、小学生では30回以上は要注意)

*セキが夜になるとひどくなるが眠れる
*セキは出るが、元気もあって食欲もまあまあ


子どもは鼻水がたまっただけでもセキをします。
子どもは鼻を上手にかめません。鼻水をのどに吸い込んでセキ込むことがしばしばです。
ゴロゴロ、ゼロゼロしたセキの多くは鼻水が原因です。
こんな時は、寝ているときの頭の位置を少し高くしてあげると、鼻水がたまりにくくなるのでおすすめです。あまり気になるようなら、市販の鼻吸い器で吸ってあげると、それだけで眠れたりセキがおさまったりすることもあるので試してみてもいいかもしれません
。鼻水がでるとすぐ鼻水を止めたくなりますが、鼻がでないようにする薬(抗ヒスタミン薬)を使うと、効果がないばかりか、かえって鼻が粘っこくなってしまうので、詰まってしまうこともあります。そのため特に小さい子には鼻をやわらかくしてだしやすくする薬(ムコダインなどの痰をきる薬)をもらうことが多いと思います。
受診した時に、たとえばさらさらした鼻水なのか、黄色や緑色のドロドロした鼻水なのか、鼻が詰まっているのか、具体的に話してもらえると参考になります。
セキにもいろいろな種類があります。
*ぜんそく様の症状にともなうセキ
ぜんそく様の症状がでると、小さい子だとたいていセキもめだちます。ただ、セクだけではなく、
息を吐くときに、ゼーゼーといういかにも苦しそうな音がするのが特徴です。
むねの音はお母さんがお子さんの胸や背中に耳をつけて聞くとふだんとちがうのがよくわかると
思います。もともとぜんそくのような症状が出やすいといわれている子で、予備の気管支拡張薬
があり、使用法の説明を受けているなら、まずその薬を使って様子をみましょう。それでも呼吸が
苦しく、発作の程度が重い時は、夜間・休日であれば、救急外来を受診してください。
*クループ症候群によるセキ
声帯のあたりがむくみ、空気の通り道が狭くなるために起こるので、声もかれてきます。また、ぜんそくのときは反対に、息を吸うときに、キューキューというオットセイの鳴き声のような声が聞こえてきます。息が苦しいという点ではぜんそくと似ているのですが、ぜんそくの薬は全く効きません。この病気はあまりひどくならないうちに小児科を受診して、必要な処置をしてもらうことが大切です。とくに呼吸困難が強いときは、夜間休日でもためらわず病院を受診してください。
2011年05月17日
ひなたぼっこ通信5月号【毛利病院】
アイチケットまた、来院されての受付予約について

呼び出し時に御不在の場合は、順番通り来院されている方から順にお呼び出ししております。
また、検査などの都合により順番通りの呼び出しにならない場合もありますのでご了承下さい。
待ち人数が少ない場合は、アイチケットを利用せず直接来院してください。


予防接種情報
ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン(プレベナー)が5月より広域化されました。ワクチン不足も今のところ大丈夫そうです。また問診表も新しくなりました。接種ご希望の方は、母子手帳をご持参の上相談にお越し下さい。
診療時間についてのご案内
※毎週月~金(水を除く)午後2時~午後3時は乳児健診、予防接種の優先時間帯です。
※予防接種は、1週間前までの予約が必要です。
子供の発熱

子供さんが熱を出すと、本当に心配ですね。
でも熱が出てあまり時間がたっていないと、はっきりと診断がつかない場合の方が多いものです。あわてて夜間救急に受診しても熱さましだけもらって帰されることもよく経験されることと思います。
元気で食欲もあればあわてず、少しの時間をおいて(夜間だったら翌日の診療時間内に)受診した方が診断の確度もあがります。ただ、3ヵ月未満の発熱や、呼吸状態が悪かったりぼんやりしているなど全身状態がよくない場合は、時間帯に限らず早めの受診が必要です。
発熱の目安は次の通りです。あくまでも目安なので、ご心配と思われたらまずはご相談ください。
38℃以上の熱が出たときの月齢による対応
0~1ヵ月 一見元気で食欲があっても、このころは熱が出ること自体が緊急事態です。とにかくはやめに受診しましょう。
2~3ヵ月 ミルクの飲みがよく、機嫌もよければ、あわてることはありませんが、24時間以内に受診しましょう。
4~5ヵ月 ミルクの飲みもまあまあで、機嫌もそれほど悪くなければ、それほどあわてなくてもよいでしょう。夜間なら翌日には受診しましょう。
6ヵ月以上 食欲や機嫌がまあまあであれば、夜間や休日(連休を除く)にあわてて受診しなくてもよいです。でも翌日以降には受診するようにしましょう。
2011年03月16日
爽風館だより10・3月号
有田のボランティア「なかよしグループ」さん



地元の、顔見知りの方もいらっしゃり、楽しい時間を過ごして頂きました♪
演目
詩吟 梅花
歌 お母さん
龍門小唄
踊り 祝い節
野良ネコ三度笠
有田チロリン節
皿山節








デイサービスの作品
3月は手作りお雛様や、貼り絵など、春を迎える作品が続々作成されています。デイサービス施設内に展示してますので、面会の際に、どうぞご覧ください♪



今月の一首
若菜摘む 子等の声にも 春近し 土筆求めて 田畑をはしる
居たぞ居た コブナ ドジョウに ゲンゴロウ 次は何かと じゃぶじゃぶあさる
セキレイも いそがしくなり 水ぬるむ 川面はしりて 長きおをふる
ペンネーム 郁

職員紹介


早春の候、かすみたつころ まだまだ肌寒い毎日ですね。 寒いのが苦手な赤坂です。
施設での仕事は初めてで、最初は戸惑い 利用者様の笑顔を見たり、お話しなど出来る 余裕はなかったのですが、今は笑顔で声を掛けたり 掛けてもらったりして毎日頑張っています。 住み慣れた地域に安心して暮らし続けていく事の出来るよう、サービス向上に努めていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。


こんにちは、 古賀由美です。
1月27日から 爽風館に勤めて、あっという間に1ヵ月が過ぎました。初めての就職で最初はとても緊張しましたが、今は少しずつ慣れてきているところです。これから一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。 H/K。
最近はUFOキャッチャーにハマっています。 いつもぬいぐるみばかりねらって取っています。親には「お金がもったいない」と怒られています。 こんな私ですが仲良くして下さい。 PS.UFOキャッチャー得意です。

3月19日(土)午後2時より、防災訓練(避難訓練)を行います。 また、同日の午後3時からは爽風館運営委員会も行います。 入居者様とご家族様、職員と一緒に 快適な生活を送って頂けるよう活発な話し合いを行いたいと思います。
ご家族様のご参加をお願いします。
2011年03月06日
ひなたぼっこ通信 3月号【毛利病院】

よく鼻水、咳でみえる患者さんからお風呂はどうですか?と質問されます。
昔から風邪をひいている時にお風呂に入ったら熱がでるまたひどくなるといわれますが、入り方に気をつければ、身体症状には問題ないと思います。
入浴の効果
1 皮膚を清潔にし、皮膚呼吸を助ける
2 皮膚に刺激を与え、血行をよくする
3 身体を温め、緊張を解きほぐす
4 精神的リラックス
発熱時の入浴方法
1 悪寒を伴う発熱初期はさける
2 入浴する際(特に冬)、脱衣所や浴室をあらかじめ温めておく
3 昼間の暖かい時間に入浴する
4 風呂の温度は発熱時の体温以下に設定する
(37~38度の微温湯)
5 微温湯からあがった後は、すぐ衣服をきせる
注意
6 当然のことですが、ぐったりしている時はさける。
最後に
咳や鼻水が続いているからといって、何日もお風呂に入らないのは、特に新陳代謝の活発な子供にとって、皮膚のあかがたまり皮膚呼吸を妨げ、必ずしも良いことではありません。入浴により寝つきがよくなるなどの効果もありますので、入浴の仕方に気をつけて、なるべくお風呂に入れてあげましょう。
再度ご確認下さい!
MRワクチン(麻しん、風しん混合ワクチン)すみましたか?
2期 5歳~7歳未満で小学校就学前(年長)
3期 中学1年生に相当する1年間
4期 高校3年生に相当する1年間
まだの方は急ぎましょう!今月いっぱいです。
予防接種の日時について
毎週月、火、木、金曜日 14時~14時30分までにおいでください。(時間厳守)
接種後約30分程院内に待機していただいております。学校などで時間に来れない方は16時30分までにおこしください。
夕方は込む場合があります。時間に余裕をもち遅れないようにおこしください。
診察時間は15時からとなっております(水曜日は14時から)
*急患を除く
3月のスケジュール
3/5〜 予防接種週間
3/15 乳児健診 4ヶ月

寒さももう少し春の足音が聞こえてきます。背中をのばしてもう少しのりきろう・・・
2011年02月15日
げんきだより 2月号
2月3日”節分の日”にデイサービスげんきで、豆まきを行いました。

◆節分の由来◆

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。現在のように立春の前日だけをさすようになったのは、春の始まりを告げつ立春は旧暦の新年にあたり、1年のはじめということで重要な意味があり、節分といえば春の節分をさすようになったのです。節分には豆をまいて邪気をはらい、1年の無病息災を願います。
◆恵方巻き◆

巻き寿司は「福を巻きこむ」の意味があり、切らないのは「縁を切らない」、寿司の具は七福神にちなんで七種類とされます。


豆まきどころではありませんでした。 (^ー^;)
Q:さて、今回の鬼さんは一体誰だったのでしょうか?
◆豆まきの由来◆

奈良時代に中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
豆まきは一般的に一家の主人あるいは「年男」が豆をまくものとされている。自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。


鬼のパンツはいいパンツ~♪ こんな歌を歌っていましたね。
鬼がトラのパンツをはくわけは、「鬼門」に由来するそうです。
「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」(うしとら)の方角にあたります。
そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身につけているとされているそうです。

2011年01月15日
ひなたぼっこ通信1月
新年明けましておめでとうございます。 院長の毛利です。卯年生まれの年女です。 小児科医になって今年で24年目に入ります。まだまだ未熟ですが、少しでも子供たちやそのご家族のお役にたてればと思っています。 子供の病気は、発病してすぐ診断がつくわけではありません。診断ができても治療が困難なものもあります。細菌性髄膜炎もその一つです。細菌性髄膜炎は多くの場合、ワクチンで予防できます。武雄市では、この1月から細菌性髄膜炎を予防する肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンが自己負担なしで接種できるようになりました。対象年齢の方は、ぜひ早めに接種していただきたいと思います。 |
![]() |
予防接種情報 |
武雄市ではH23年1月より、武雄市に住所を有する生後2ヵ月から4歳までの子供たちに、細菌性髄膜炎を予防する小児用肺炎球菌とヒブワクチンが無料で接種できるようになりました。(要予約)
また、子宮頸がん予防ワクチン対象者中1(13歳相当)~高校1年(16歳相当)の女子も今年1月より無料で接種できます。(要予約)
お問い合わせは、お近くの自治体か母子手帳をご持参の上ご相談ください。
予防接種の時間帯 |
月曜~金曜(水曜を除く)のPM2時~PM3時までとなっています。学校などで時間があわない場合はPM4時30分までにお越し下さい。(要予約)
予防接種の受付確認 |
受付順番予約について、アイチケットまたは来院されて順番をおとりください。
電話での順番予約は、おこなっておりません。
アイチケットで予約さけた方は、必ず順番の3~4番まえにはお越し下さい。お越しいただいてから問診、検温があります。受付時の待ち時間より早く順番が回ってくることがあります。画面中の「いまどう」「まだかな」で確認し遅れないようにお越し下さい。
また遅れてお越しの方は順番が来院順になることがあります。ご了承ください。
毎週月~金(水を除く)のPM2時~PM3時は乳児健診、予防接種の優先時間帯です。 | ![]() |
2011年01月13日
げんき職員による「一文字」抱負
げんき職員の今年の抱負を漢字一文字で表現しました。ここに書いた初心を一年間持ち続けてがんばります。ちょっと長いので、ごゆっくりご覧ください!





どうして時代劇、それも水戸黄門なんだろうと思いましたか?
それは…

昨年のクリスマス会の配役に基づいていたのでした。
みなさま、今年も一年よろしくお願いします。
2010年11月23日
紅葉狩りに行きました
白磁ヶ丘公園・大イチョウ・有田ダムをぐるっとひと回り ≡3
風が少し冷たかったですが、赤や黄色に色付いた木々が見頃を迎えていましたよ♬♫″

白磁ヶ丘公園に到着☆

素晴らしい景色に皆さんうっとり♡♡



美しい紅葉を皆さんにもおすそ分け(*^^)v

泉山の大イチョウ☆迫力満点です!!
2010年11月02日
流鏑馬見学に行ってきました
台風の影響で風が強かったですが、日射しが強く快晴でした。
3時間ほどの長時間ではありましたが、入居者の皆様は迫力ある馬の往来を熱心に見物されていました☆






2010年10月28日
爽風館だより 9・10月号

9月21日(祝)、爽風館では敬老会を開催いたしました。
現在、爽風館へは、男性21名 女性31名の計52名の方々にご入居いただいております。
平均年齢は85歳。100歳以上の方が2名様いらっしゃいます。
下村先生の祝辞、毛利理事による祝舞に始まり、祝いの舞や大正琴、リズムダンスなどと多彩な催しもので、皆さんに楽しい時間を過ごして頂きました。








爽風館行事予定 | |
10/21(水) | 防災訓練(14:00〜) |
10/23(土) | 運動会 IN デイサービス(14:00〜) |
11/3(祝) | リズムダンスの慰問(午後) |
●パンの日/毎週木曜 午後2時〜
●弁当の日/毎月第1・第3日曜日